10月1日~2日に開催されますグローバルフェスタ2016に当協会も出展します。小間番号はW04です。環境部門のテントの色は白です。小間位置は去年小間位置の近くです。お時間のある方、お手伝いをお願いします。また、お友達を誘って遊びに来てください。
最寄駅:りんかい線 東京テレポート駅 下車徒歩1分
%e5%87%ba%e5%b1%95%e8%80%85%e5%b0%8f%e9%96%93%e5%89%b2%e5%9b%b3
中国、内モンゴル自治区にあるエジナ旗、12世紀に栄えた西夏王国の史跡のひとつカラホト遺跡を飛沙害からの保護のための植林活動をします。今回の日程は10月16日~23日で実施されます。詳細は当協会事務局へ問合わせ願います。
長年沙漠植林で使用していたオート三輪車に代わって、長城社製二輪駆動のピックアップトラックがこれから恩格貝で活躍します。車両募金にご協力頂いた皆様にお礼申し上げます。しかし、購入金額にはまだ至らないため車両募金はもうしばらく続けさせていただきますので、引き続きご支援お願い申し上げます。
グローバルフェスタ2016が今年もお台場で開催されます。当協会も出展します。
詳細が決まり次第順次お知らせします。
10月1日(土)・2日(日)お台場で開催されるグローバルフェスタ2016に当協会も出展します。
詳細が決まり次第順次詳細をお知らせします。
永年に渡る中国の直林実績が認められ、中国大使館から感謝状が授与されたため
上京され、帰りに協会事務所を訪問して下さいました。
中国大使館での緑化事業表彰式
日中間が少し良くなってきた兆しでしょうか。何はともあれうれしいことです。
3月29・30日と宮城県亘理郡山元町へ東北復興支援の“桜植林”が実施されまた。
震災の翌年から始まった桜植林に今年も「三島緑の会」の方々をはじめ宮城県内からの参加者を含め33名が三島桜の植林に汗を流してきました。夜の懇親会では参加者のなかで被災された方から体験を聞き、日頃の防災への取り組みや復興支援の在り方に深く考えさせられる一時でした。
日時:平成28年2月28日
場所:ちよだパークサイドプラザ7F
時間:午後1時~5時
司会:高橋仁
総会風景
「さばく」52号が無事発刊の運びとなりました。これもひとえに皆様のおかげでございます。たくさんの感謝を込めて発送いたしました。しかし、年末の折、配送事情によっては年を越してしまう場合もございます。
新しい年が、皆様にとって幸多かれと心よりお祈りしています。
週刊ポスト(12月21日発売)に故遠山正英先生のことが掲載されます。
「日本人だけが知らない世界から尊敬される日本人」の特集で故遠山正英先生のことが掲載されることになりました。(計6名が掲載)
当協会の理事・岩達が出身校の静岡県にある三島坂小学校に招かれた折、生徒たちから沙漠についてたくさんの質問を受けました。以下、岩楯理事のコメントと画像です。
“11月27日に坂小学校において、「感謝の会」の案内をいただき、出席してきました。「感謝の会」は、子供たちの教育活動で学校に協力している団体や地域の人たちを招いて毎年開催しているとの事。私は、今年の卒業生に「わたしの木」をプレゼントしたことと、「坂小学校の森」を作ることに貢献したからという理由で招待されたようです。1年生の児童と一緒に給食を食べながら、沙漠がどんなところか話してきました。子供たちから質問ぜめにあい、「沙漠に動物はいるの?」「砂嵐に遭ったことはある?」とか「沙漠はどのくらい暑いの?」など聞かれ、盛り上がりました。”
「坂小学校の森」
中国内モンゴル地区にある「坂小学校の森」は、5年前、三島市坂小学校の子どもたちの募金によって植林されました。そして、いまご覧のように順調に生育しています(画像参照)。他にも、古切手を集めて植林の資金協力をするなど、積極的に緑の取り組みをし、同校のHPでも紹介しています。