Posts in Category: 新着情報

植林25年目の成果

当協会の植林地である恩格貝(オンカクバイ)にある沙漠科学博物館には、当協会の展示ココーナーがあり、

その中で植林の成果を物語る写真が展示されていますので、その紹介です。

植林開始前(1990年)と23年後のビフォー・アフター。

植林開始前(1990年)と23年後のビフォー・アフター。

恩格貝の空撮写真(2013年撮影)。 上方に恩格貝賓館(植林ツアー時の宿舎)があります、かつては右下に広がる沙漠と同じ 沙漠でした。この緑に覆われた姿を25年前に誰が想像していたでしょうか。しかも、1本1本が人の手によって植えられたのです。

恩格貝の空撮写真(2013年撮影)。
上方に恩格貝賓館(植林ツアー時の宿舎)があります、かつては右下に広がる沙漠と同じ
沙漠でした。この緑に覆われた姿を25年前に誰が想像していたでしょうか。しかも、1本1本が人の手によって植えられたのです。

 

協会設立25周年記念式典報告

協会設立25周年記念式典報告

2015年5月21日(木) 日本出発:

5月22日(金) オルドス市 副市長・王 挺氏主催の昼食会 (25年間の植林事業実績に対して感謝される)。

25H①挨拶するオルドス市副市長・王 挺氏(左より2人目)藤田佳久会長(左端)田岡釟郎常任理事(右より2人目)遠山正尊相談役(右端)

25H②1991年第一次隊が恩格貝入りできずジンギスカン陵参道脇に植えた松を確認。

5月23日(土) 恩格貝にて記念式典 午前の部

9: 30 故遠山正瑛初代会長10回忌追悼法要

10:00 日中合同25周年記念式典・記念植樹

25H③25H④  挨拶する藤田佳久会長(写真中央)、 右側は田岡釟郎常任理事          記念の松を植樹

5月23日(土) 恩格貝にて 午後の部

15:00 五里明沙地点で記念植林25H⑤記念植樹作業風景25H⑦1991年2次隊に初参加した八代美子さん、84歳の誕生日を恩格貝で迎えた。右側は現地駐在所長 間瀬弘樹。

5月23日(土) 恩格貝にて 夜の部 記念パーティ

25H⑧

挨拶する恩格貝生態示範区管理委員会副主任・胡亞格さん

25H⑨25H⑩   モンゴル式の歓迎を受ける藤田会長                    モンゴル式の歓迎を受ける藤田会長

≪もう一つの植林地バヤンノール市磴口県緑化センターでの植林活動≫25H⑪黄河流域ユートピア三角州地帯にあるバヤンノール市磴口県緑化センター。この地に3年前から植林を開始。

25H⑫藤田会長による友好の墨蹟。バヤンノール市磴口緑化センター宿舎にて。游牧一族代表 賀さんご夫妻(両脇)。

25H⑬25H⑭             3年前に植樹したポプラの芽吹き。       まずは道路整備の並木として、ポプラを植林。

 

 

当協会相談役・高橋仁 講演のお知らせ

当協会の相談役・高橋仁が、毎日メディアカフェにて協会の活動や植林ツアー同行25年の経験について語ります。

『砂漠を緑に~内モンゴルで350万本を植樹したNPOの記録~』 日時:6月26日(金) 18:30-20:00 場所:毎日新聞東京本社 毎日メディアカフェ

詳細は下記URLをご覧ください。 https://mainichimediacafe.jp/eventcal/#l1068 参加ご希望の方は事前の申し込みが必要です。 上記URLからお申し込みください。 ぜひ、たくさんの方々にご紹介ください。

HPリニューアルしました!

今年は、協会設立25周年にあたります。遠山先生の講演動画もアップしましたのでご覧ください。

 

 

 

 

東北桜植林のご報告

ようやく終わって全員集合の記念撮影

ようやく終わって全員集合の記念撮影

桜の苗木

桜の苗木

戸花山のあさなぎ広場

戸花山のあさなぎ広場

植林の様子

植林の様子

はい、もう一度ピース!

はい、もう一度ピース!

3月25~26日に宮城県亘理町、戸花山というところにある、あさなぎ広場で桜の苗木を植えました。桜の苗木は、30センチくらい掘ればいいので、沙漠のポプラに比べて楽かと思っていましたが、あにはからんや、山の地面がごろごろしていたり、木の根が張っていてシャベルが通らなかったりと、沙漠より大変だったことを実感しました。しかし、参加者は定員を上回る総勢32人。「あさなぎ広場」が桜で満開になる日を夢見て頑張りました。

遠山会長が出演した「プロジェクトX」が、NHKティーチャーズラブラリーで借りられます

アーカイブ

NHKでは、学校教育に役立つような過去の番組をDVDにし、教材用に貸し出しを行っています。このたび、遠山会長が出演した「プロジェクトX」がセレクトされました。貸し出しをご要望の方は、また仔細をお知りになりたい方はNHKティーチャーズライブラリーまでお問い合わせください。インターネットでも下記サイトから申込みが出来ます。

http//www.nhk.or.jp/archives/teachers-l/

 

理事会が開かれました

3月9日(月)新年度第一回理事会が開かれました。

出席者:藤田佳久会長、田岡釟郎常任理事、小島善明理事、瀬川光治、後藤臣彦理事、遠山正尊理事、柴崎宣子理事、佐藤夕姫理事、間瀬弘樹所長、高橋仁相談役(順不同)

協会創立25周年記念などについて話し合いがされましたが、仔細は後日アップします。

砂漠車両について賀来様の激励文

会員である賀来勝規様が、恩格貝にある沙漠用作業車が劣悪な状態で植林作業に支障が出ていることを非常に心配して下さり、ご寄付と共に、他会員の皆様にも現状を知ってほしいと下記の激励文をくださいました。

賀来さんの手紙原文

賀来さんの手紙原文

25周年記念隊ツアーのご案内

今年は日本沙漠緑化実践協会の25周年にあたります。そこで、記念植林および式典を催します。
皆さま、ふるってご参加ください。(仔細は当協会にお問い合わせください)

2015年(平成27年度)日本沙漠緑化実践協会 25周年記念隊
恩格貝4日間・恩格貝&バヤンノール 6日間
~緑化活動24年間と15,000人の”きせき”をたどる旅~

キャプチャ25周年コース仔細

東北桜植林のスケジュール

東北桜植林スケジュールが決まりました。震災復興支援のためにもふるって応募下さい。

ツアー名:東北復興”桜植林”いざ東北へ!!

旅行期間
3月25日(水)~3月26日(木)1拍2日

費用
お1人様¥25000 仙台駅集合解散の費用です。
(各3食付 秋保温泉ニュー水戸屋泊 TEL:022-398-2301)

日程

3月25日 水曜日
仙台駅新幹線中央改札口(11時45分)集合
※現地問い合わせ:寺島様 TEL:0223-37-0627
出発・貸し切りバス→山本町→昼食・民話・苺狩り・桜植林→17:00ホテル着

3月26日 木曜日
秋保→釜石港~遊覧船~松島港(瑞厳寺参拝・五大堂)→15:00仙台駅・解散予定
東京駅集合の方:3/25(水)東京駅09:40発やまびこ55号→仙台駅11:33着にご乗車ください。
復路=仙台駅15:46発やまびこ146号→東京駅17:56着

お申込み・お問い合わせ

  • 日本沙漠緑化実践協会事務局 TEL:03-5812-0389 FAX:03-5312-0384
  • 日本エコプランニングサービス 高橋仁 携帯電話:090-1428-9605

「さばく」51号発送のお知らせ

師走も押し迫ってまいりました。皆様さぞお忙しくお過ごしのことと存じます。さて、「さばく」51号が無事発刊されました。これも、ひとえに皆様のご投稿とご協力のおかげです。発送は24日です。地域によっては年内到着が間に合わないところが出てくるかと存じますが、宜しくお願いします。では、来年が皆様にとって良い年でありますよう、心からお祈り致しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

使用済み切手寄付時のお願い

皆様には、日頃から使用済み切手をご寄付頂きありがとうございます。その切手に消印や郵便局名などありますと価値が上がるそうです。そのため、ご寄付をされるとき、消印等ご確認できればと存じます。誠に恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

消印が見える切手

消印が見える切手

 

NHKアーカイブスで遠山正瑛先生出演のプロジェクトXが公開されます

平成14年10月15日に放送された、「プロジェクトX挑戦者たち 運命のゴビ沙漠 ~人生を変えた三百万本のポプラ~」が、下記2つの番組で活用されることになりました。(1)NHKアーカイブス・ティーチャーズライブラリー(教育貸与にて各学校機関へ番組DVDの貸し出し) 。この番組をぜひ授業で使いたいという現場の先生方の意向で選ばれたということです。(2)NHKアーカイブス・番組公開ライブラリーにて公開。来館者は無料視聴できます。この機会に、皆様ぜひ、遠山正瑛先生97歳の挑戦をご覧ください。

プロジェクトX写真①

 

理事会が開かれました。

藤田会長はじめ、田岡常任理事以下12名が集まり、来年度の事業計画について活発な議論を行いました。来年は当協会設立25周年に当たります。そこで、恩格貝での式典および記念植樹祭を行うことを決定しました。日時や仔細は未定ですが、決まり次第HPでお知らせいたしますので、皆様どうぞふるってご参加ください。
なお、当HPへのご意見ご感想は、お問い合わせホームからお願いします。

盛岡市立下橋中学の生徒さんが事務局訪問 10月22日

盛岡市立下橋中学校岩手県盛岡市立下橋中学2年生の生徒さん5名が「沙漠緑化」
について勉強に来てくれました。
●これ以上沙漠化が進んだ場合、食糧、政情、気候以外にもどんなことが
起きるか? ●自分たちにできることは何か?
など、多くの質問が寄せられ活発なディスカッションに事務局も大いに刺激を受けました。
また、ご丁寧なお礼状もありがとうございました。
成田さん、三澤さん、鈴木さん(女性)、鈴木さん(男性)、土樋さん、

☆。.:*:・”゚★(‘-^v)Thanks(v^-‘)★。.:*:・”☆★